鹿児島県立短期大学
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
HOMEお知らせ大学案内キャンパスライフ入試情報就職・進学地域研究・国際交流附属図書館
  • 文学科 日本語日本文学専攻 英語英文学専攻 生活科学科 食物栄養専攻 生活科学専攻 商経学科 経済専攻 経営情報専攻 第二部商経学科
    在学生の方へ受験生の方へ一般・社会人企業の方へ
    • 教育情報の公表
    • 教員一覧
    • 認証評価
  • 鹿児島県立短期大学HOME | 大学案内

    大学案内

    学長挨拶

    自分を育てる楽しみを
      皆さんは、「育自」という言葉を耳にしたことがありますか?乳幼児を世話したり養育したりする「育児」ではありません。「育自」とは文字通り、「自分を育てる」という意味です。県立短期大学での学びでは、自ら授業科目を選んで時間割をつくり、自ら課題を見つけて調べたり、友達と意見を交換するなどして解決策を考えていくことが求められます。そのような主体的な学びを通して、県立短期大学における「育自」、すなわち自分を育てることができるのです。

     自分を育てることについて、まず、頭に浮かぶのは、何かを成し遂げることのできる力を意味する「能力」かもしれません。自分の「能力」を育てていくには、まず、「マインドセット(考え方や物の見方)」が大事になります。マインドセットには、自分の能力は生まれつきのもので変わらないと考える「フィックス・マインドセット(固定的思考態度)」と、自分の能力は経験や努力によって伸ばすことができると考える「グロース・マインドセット(成長的思考態度)」とがあります。

     二つのマインドセットが大学生の学びに及ぼす影響を検討した武藤浩子 博士によると、グロース・マインドセットを持つ学生は、授業を「学生自身が考えることで学んでいく場」ととらえ、授業で考えることを学ぶようになり、授業で自発的に質問し、成績もよかったそうです。このことから、自分で自分を育てるための初めの一歩は、「グロース・マインドセット」を身につけること、つまり、自分の能力は経験や努力によって伸ばすことができると考えるようにすることです。

     自分で育てる能力は、『認知能力』と『非認知能力』の二つに大別することができます。まず、『認知能力』とは、IQ(知能指数)や学力テストで測れるような知能のことを指します。ハワード・ガードナー教授は、人間が生まれながらに持っている知能は一つではなく複数あるととらえ、知能を8つに分類しました。それらは、①言語的知能、②論理・数学的知能、③視覚・空間的知能、④身体運動的知能、⑤音楽的知能、⑥対人的知能、⑦内省的知能(自分自身を理解する能力)、⑧博物的知能(多様な物事を分類し関連づける能力)であり、そのような多元的な知能が、複合的に働き、補い合うという多重知能理論を提唱しています。

     この理論は、人は誰でも複数の知能を持ち、それら全てを使いながら生活しており、どの知能が優れているかが、その人の個性につながるというものです。そして、人の可能性を伸ばすためには、適切な環境を与え、それぞれの知能だけでなく、複数の知能を組み合わせることを意識して育てていく必要があることを示したものです。皆さんが、県立短期大学で自分の得意な知能を伸ばすとともに、他の知能との組み合わせにより、いろいろな知能を育んでいかれることを期待します。なお、身体運動的知能(体全体や身体部位を使う能力)を育てる身体活動により、脳の神経細胞の新生や成長だけでなく認知機能の向上にも効果をもたらす物質が分泌されますので、日常生活で意識して身体を動かすことを心がけるとよいでしょう。

     もう一つの能力である『非認知能力』とは、「意欲がある」、「忍耐力がある」などの気質や性格的特徴のことを指します。こちらも、自分で育てることのできる能力です。この能力が高いと、学力が向上するばかりでなく、仕事での成功や収入などにも影響をもたらすという報告もあることから、不確実性の増す現代における「生きる力」として注目されています。なかでも、「やり抜く力」と「自制心」を伸ばすことにより、学力も高まると報告されています。特に、「やり抜く力」については、目標に向かって、継続して取り組むことで伸ばすことが可能なため、人は成長するという「グロース・マインドセット」で、物事に取り組むことが有効です。

     最後に、自分を育てていく上で大切なことがあります。それは、成長の度合いについては、他の人と比較するのではなく、これまでの自分と比較することです。80歳を過ぎてスマートフォンのゲームアプリを開発した高齢者や、90歳を過ぎて書き始めた詩集が100万部を超えるベストセラーとなった高齢者の存在は、人が生涯にわたって育つことを私達に教えてくれるものです。

     楽しみながら自分を育てていく「育自」こそが、夢をかなえる一歩になります。焦らず、他の人と比較せずに、小さなことをコツコツと積み上げていってください。本学での学びやキャンパスライフを通して、皆さんの新たな未来が拓けることを、教職員一同願っています。

     

    学長  飯干 明

    大学案内2024

     

     大学案内 2024(パンフレット) 3.0MB

     

    大学案内 2024(パンフレット)を希望される方


    本学窓口または郵送で配布します。
    郵送を希望される場合は,あて先・郵便番号を明記し,郵便切手215円分を貼付した返信用封筒 (角形2号封筒=33.2cm×24.0cm)を同封してください。

     問い合わせ先

      鹿児島県立短期大学教務課
    890-0005 鹿児島市下伊敷一丁目52番1号
    電話: (099) 220-1112
    E-mail: kentankyo@*pref.kagoshima.lg.jp (←クリック,コピーの際は @直後の*を削除してください)

    教員・学生の活躍

    生活科学専攻1年有志学生10名のはじめての建築設計作品である「ちいさないえ」が9月2日(土)、3日(日)にアミュプラザ鹿児島AMU広場にて開催される『2023かごしま住まいと建築展』(主催:鹿児島県ゆとりある住まいと街づくり推進協議会)に出展されます。本学入学から5ヶ月間の成長の証が、見たことのない住まいのかたちとなってあらわれており、その模型の完成度は圧巻です。

    → 建築展のウェブサイト(外部サイト)

    (2023.8.28掲載)

     

     

     食物栄養専攻2年生(池端すずかさん、大薗杏さん、桂祐希さん、進藤日向子さん、橘木杏佳さん、野中由紀さん、福田晴風さん)が、かごしま市観光ナビ・モデルコースの「さつま」ビタミンロード(ビタミンが多く含まれる鹿児島の食材紹介)に協力を致しました。
    → 「さつま」ビタミンロード
    (外部サイト:かごしま市観光ナビ)

    (2023.8.10掲載)

     お茶育研究会(インスタグラム)の学生が県産玉露の美味しさをPRするため,有機栽培玉露を使ったレシピ「黒豚冷しゃぶの玉露のジュレ添え 玉露茶殻のカナッペと共に」を考案し,お茶料理コンテスト(主催:お茶料理研究会)の料理部門において優秀賞(部門1位)を受賞しました。
    → 鹿児島県茶生産協会サイトのレシピ(外部サイト)
    → マスコミ取材 写真1 写真2

    (2023.7.14掲載)

     ビジュアルデザイン研究室(生活科学専攻)と地域スポーツ交流同好会が取り組んでいる地域支援の取り組みが、MBC南日本放送より取材を受けました。詳細はリンク先よりご覧ください。

    → MBCニュース(外部サイト)

    (2023.5.8掲載)

     北 一浩 准教授(生活科学科 生活科学専攻)が国際芸術賞「Collectors Art Prize」(主催:Contemporary Art Curator Magazine)を受賞しました。

    → アワードのウェブサイト
    → 受賞者のページ

    (2023.4.10掲載)

     鹿児島大学、第一工科大学建築卒業設計に並び令和4年度より本学も出展することとなった「日本建築家協会鹿児島賞(主催:日本建築家協会九州支部鹿児島地域会)」審査において生活科学専攻空間デザイン研究室 上栗さんの卒業設計提案「集まって住む−人が集まり、つながることで生まれる豊かな暮らし−」が奨励賞を受賞しました。鹿児島市内の中心市街地活性化に向けた新たな取り組みとして高く評価されました。

    → 写真(奨励賞の盾)

    (2023.4.5掲載)

     鹿児島県が県内学生らを対象に開催した「空き家を地域の宝に!利活用アイデアコンペ」に生活科学専攻 佃さん、前田さん、末吉さん、松浦さんによる「けんたんトレジャーガールズ」が参加、提案。空き家を利用した過疎化地域の活性化計画をまちづくりの実務者を巻き込み、複数回にわたり地域住民参加型のワークショップを開催、県にとっても大きな希望となったことと評価され、彼らに感謝状がおくられました。

    (2023.4.5掲載)


     2022年度の情報はこちら
     2021年度の情報はこちら
     2020年度の情報はこちら
     2019年度の情報はこちら
     2018年度の情報はこちら
     2017年度の情報はこちら
     2016年度の情報はこちら
HOME - お知らせ - 大学案内 - キャンパスライフ - 入試情報 - 就職・進学 - 地域研究・国際交流 - 附属図書館
鹿児島県立短期大学 〒890-0005 鹿児島市下伊敷1-52-1
TEL:099-220-1111  FAX:099-220-1115