世界の中の日本文学について考え、学び 自己表現力と理解力を高めて 地域社会で活躍する |
日本語日本文学専攻では、古代から近現代までの日本文学、日本語学、中国文学、日本語教育学をはじめとして、幅広い科目が用意されています。
■専門基礎科目
日本文学概論 | 日本文学の概要や日本文学研究に必要な知識を学びます |
言語学概論 | 母語と外国語の違いを考えながら言葉の仕組みを分析します |
■日本語学科目
日本語学概論 | 音声・音韻や文字・表記など日本語学の各分野を概観します |
日本語教育概論 | 外国語としての日本語の教え方を学び、模擬授業で実践します |
日本語史 | 概論で学んだ各分野にわたって日本語の歴史をたどります |
日本文法論 | 日本語の文法について考えます |
日本語学講義 | 日本語学のトピックについて考えます |
日本語学講読I・II | 日本語の仕組みや、言葉と歴史の関わりについて考えます |
日本語学演習I・II・III | 学生による文献資料の解釈や語学的な検討などを行います |
日本語学演習IV・V・VI | 学生による日本語教育分野での資料作成や発表などを行います |
日本語表現法 日本語表現法演習 |
音声言語と文章表現の表現技能の向上をはかります |
対照言語学 | 日本語と外国語を比較対照しながら言葉の仕組みを分析します |
■日本文学科目
日本文学史(古典)I・II | 上代から中世までの韻文と散文の流れを概観します |
日本文学史(近代)I・II | 明治期から今日までの韻文と散文の流れを概観します |
日本文学講義I | 平安時代を中心に日本の漢詩文、和歌について考えます |
日本文学講義II | 明治・大正期を中心に日本の近代文学について考えます |
日本文学講読I~VII | 上代から近代まで各時代の文学の注釈や鑑賞を行います |
日本文学演習I・II・III | 学生による平安文学(和歌中心)の注釈・鑑賞などを行います |
日本文学演習IV・V・VI | 学生による近代文学の注釈・鑑賞などを行います |
■地域文学・中国文学科目
南九州の文学 | 南九州に関係のある作家や作品を取り上げます |
中国文学史I・II | 中国文学の歴史を学びます |
中国文学講読I・II | 中国古典の読解や鑑賞などを行います |
中国文学演習I・II・III | 学生による中国古典の文章読解などを行います |
■卒業研究
卒業研究 | 日本語学一般・日本語教育・日本古典文学・日本近代文学・中国文学から一つ選び、テーマを決めて卒業論文を作成します |
■関連科目
書道I・II・III・IV | 書の表現技法や書芸術の歴史の教授と演習を行います |
比較文化 | |
英文学史 | |
米文学史 |