■専門基礎科目 |
日本文学概論 |
日本文学の概要や日本文学に必要な知識を教授。 |
情報処理入門 |
言語・文学の研究で必要な情報処理技能の入門。 |
言語学概論 |
母語と外国語の違いを考えながら言葉の仕組みを分析。
|
■日本語学科目 |
日本語学概論 |
日本語学の各分野を概観。 |
日本語教育概論 |
外国語としての日本語の教え方を教授し、模擬授業を実践する。 |
日本語史 |
日本語の歴史をたどる。 |
日本文法論 |
日本語の文法に関する考察。 |
日本語学講義 |
日本語学のトピックを考察。 |
日本語学講読 |
語学の視点で古典文学作品などの文献を読解する。 |
日本語表現法 |
音声言語と文章表現の表現技能の向上。 |
日本語学演習 |
学生による資料作成・発表。 |
対照言語学 |
日本語と外国語を比較対照しながら言葉の仕組みを分析。
|
■日本文学科目 |
日本文学史 |
古典文学史と近代文学史を教授。 |
日本文学講義 |
古典と近代の作家や作品などについて考察。 |
日本文学講読 |
上代から近代まで各時代の文学の注釈・鑑賞など。 |
日本文学演習 |
学生による文学の注釈・鑑賞など。
古典と近代の二つ。
|
|
■地域文学・中国文学科目 |
南九州の文学 |
南九州に関係のある作家や作品。
古典と近代の二つ。 |
中国文学史 |
中国文学の歴史を教授。 |
中国文学講読 |
中国古典の読解・鑑賞など。 |
中国文学演習 |
学生による中国古典の文章読解など。
|
■卒業研究 |
日本語学一般・日本語教
育・日本古典文学・日本近代文学・中国文学から一つ。 |
■関連科目 |
書道 |
書の表現技法や書芸術の歴史の教授と演習。 |
日本語文書処理 |
図表などを含む日本語文書の作成技法を修得。 |
比較文化、英文学史、米
文学史 |
取得可能な資格
一年前期 教職履修生の時間割例
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
日本文学講読IV |
日本文学講読II |
現代人権論 |
日本語表現法 |
2 |
|
生涯スポーツ実習 |
(特設時間) |
日本語学講読I |
日本文学講読VI |
3 |
教育心理学* |
こころの科学 |
日本語学概論 |
英語I |
日本語文書処理 |
4 |
|
言語学概論 |
|
日本文学概論 |
書道I |
5 |
教育原理* |
中国文学講読I |
中国語I |
日本文学史・古典I |
|
*赤文字は教職科目
|